今月のわん子。施工中の現場から
『今月のわん子』と題して施工中のお客様が飼われている掲載OKなワンちゃんのみご紹介しています。素人がスマホで撮しているので綺麗な画像は撮れないかもしれませんが素顔が写せたらと思います(^^)
奈良市H様邸 ポッキーちゃん 2017年5月



地域 |
奈良市 |
種類 |
ミニチュアダックス ブラックタン |
お名前 |
ポッキーちゃん |
性別 |
メス |
年齢 |
14才 |
性格 |
温和 |
永濱からのコメント |
お施主様が「人馴れしていて吠えない」とおっしゃってただけあっておとなしいワンちゃんでした。
長年にわたり、愛情いっぱいに可愛がられていたのがこちらにも伝わってきます^^
|
東大阪市N様邸 ジローくん 2017年4月



地域 |
大阪府東大阪市 |
種類 |
ロングコートチワワ |
お名前 |
ジローくん |
性別 |
オス |
年齢 |
8才 |
性格 |
こわがり・よく吠える |
永濱からのコメント |
お施主様が家に帰ってくると喜んで飛び込んでくるというジローくん。
雨漏りの検査もあったので何回かお家に上がらせていただきましたが、その都度吠えられ(笑)何か申し訳ない気持ちになりました^^;
|
八尾市I様邸 レナちゃん 2017年3月



地域 |
大阪府八尾市 |
種類 |
柴犬 |
お名前 |
レナちゃん |
性別 |
メス |
年齢 |
6才 |
性格 |
おとなしい |
永濱からのコメント |
前に飼ってたワンちゃんがヤンチャで「今度は賢い犬を、、、」ということで柴犬を飼ったそうです。
この柴犬特有の、もの思いにふける雰囲気がたまりません(^^)
|
門真市T様邸 ラムちゃん 2016年12月



地域 |
大阪府門真市 |
種類 |
チワワ |
お名前 |
ラムちゃん |
性別 |
メス |
年齢 |
2才 |
性格 |
こわがり・人見知り |
永濱からのコメント |
外壁塗装工事の際は、どうしても音が響きます。
奥様はそのことで、ラムちゃんのストレスにならないか不安だったそうですが作業中は大人しかったそうです。可愛いワンちゃんでした(^^)
|
東大阪市O様邸 ボンくん 2016年12月

地域 |
大阪府東大阪市 |
種類 |
シーズ + マルチーズ |
お名前 |
ボンくん |
性別 |
オス |
年齢 |
6才 |
性格 |
おだやか・人が好き |
永濱からのコメント |
「ボンクラなのでボン」と名付けたという奥様。
打ち合わせ中は空気を読んで静かにしているあたりボンクラではなく賢いワンちゃんでした(^^)
|
番外編 姫路市 ハナちゃん
同業仲間であり仲のいい姫路市の平山社長がある日『お願いがあるのですが・・』と言ってきたので何かと思ったら『【今月のワン子】にうちのワン子を載せてくれませんか?』ということでした(笑)
お安い御用で、こちらからお願いしたいくらいです。
というわけでハナちゃんをご紹介します。
営業ウーマンとして入社したそうです(^^)



地域 |
兵庫県姫路市 |
種類 |
フレンチブルドック |
お名前 |
ハナちゃん |
性別 |
メス |
年齢 |
6ヶ月 |
性格 |
甘えん坊で寂しがり屋 |
永濱からのコメント |
同じ犬種の仔犬を飼っていたそうですが、あまりにも可愛すぎてもう一匹欲しくなったとのこと。ネットで探していたところ、この子が出てきて家族全員が賛成で購入したそうです。
姫路市で屋根・外壁塗装をご検討の方は
ハウスレンジャー
にお問い合わせください。私(永濱)イチオシの塗装店です(^^)
|
東大阪市T様邸 ワラビちゃん 2016年10月



地域 |
大阪府東大阪市 |
種類 |
チワワ |
お名前 |
ワラビちゃん |
性別 |
メス |
年齢 |
10才 |
性格 |
わがまま・シャイ |
永濱からのコメント |
もともと息子さんが飼ってて譲り受けたそうです。『自分の娘みたいなもの』とおっしゃってたのが印象的でした。みなさんそうなりますね(^^)
|
東大阪市T様邸 ランランちゃん・モコちゃん・クルミちゃん 2016年9月

▼撮影した時も吠えてたランランちゃん

▼めんどくさがりのモコちゃん


▼何してるの?という顔でこっちを見てたクルミちゃん(笑)

地域 |
大阪府東大阪市 |
種類 |
チワワ |
お名前 |
ランランちゃん メス 8才 |
お名前 |
モコちゃん メス 8才 |
お名前 |
クルミちゃん メス 3才 |
永濱からのコメント |
ワンちゃんがいるお家を塗装する時、一番気になるのは工事によりストレスにならないか?ということです。お施主様も今回それが気がかりだったようですが、そのような事なく無事完了しました(^^)
|
四條畷市S様邸 メルくん 2016年8月



地域 |
大阪府四條畷市 |
種類 |
キャバリア |
お名前 |
メルくん |
性別 |
オス |
年齢 |
9才 |
性格 |
人なつっこい |
永濱からのコメント |
いつもご家族の帰りを待っているというメルくん、確かにご訪問した時、人なつっこくくっついてきたのが印象的でした。はた目からもご家族の愛情が伝わってくるワンちゃんでした(^^)
|
南河内郡F様邸 ネオちゃん&マロンちゃん姉妹 2016年5月


地域 |
大阪府南河内郡 |
種類 |
ビーグル |
お名前 |
上が姉のネネちゃん、下が妹のマロンちゃん |
性別 |
メス |
年齢 |
|
性格 |
姉のネネちゃんはおとなしい、妹のマロンちゃん甘えた |
永濱からのコメント |
飼い主さんがハウスと言うことはすぐに聞く賢さでした。自分も帰ってから同じように飼ってるワン子(プードル)にハウスと言いましたが当然ながら聞きませんでした(笑)道のりは険しいです^^;
|
箕面市M様邸 ルナちゃん 2016年4月


地域 |
大阪府箕面市 |
種類 |
ジャックラッセルテリア |
お名前 |
ルナちゃん |
性別 |
メス |
年齢 |
8歳 |
性格 |
他の犬には吠えるが飼い主には甘える(奥様談) |
永濱からのコメント |
目のクリっとした可愛いワンちゃん。犬種をお聞きするのを忘れてしまいました^^;
|
番外編 新城市T様 マメタ君
普段お付き合いのあるメーカーさんが、このページをご覧になり「うちの子も載せて」とのご要望がありました(笑)番外編としてご紹介致します。



地域 |
愛知県新城市 |
種類 |
チワワ |
お名前 |
マメタ君 |
性別 |
オス |
年齢 |
C2歳 |
性格 |
夫に似て落ち着きが無い(奥様談) |
永濱からのコメント |
どこかに入ってる写真が多いですが、どんな場所でも満足そうなマメタ君です(^^)
|
東大阪市S様邸 チョコ君 2016年1月



地域 |
大阪府東大阪市 |
種類 |
ミニチュアダックス |
お名前 |
チョコ君 |
性別 |
オス |
年齢 |
12歳 |
性格 |
おとなしい、吠えない。 |
永濱からのコメント |
人見知りが激しいのか、逃げ回りなかなか撮らせてもらえませんでした^^;
|
門真市F様邸 リク君 2015年12月



地域 |
大阪府門真市 |
種類 |
ミニチュアダックス |
お名前 |
りく君 |
性別 |
オス |
年齢 |
6歳 |
性格 |
人大好き。女の人特にらしいです(笑) |
永濱からのコメント |
打ち合わせの際もけっこう吠えていたりく君。
怪しいと感じさせてしまったのか?それともジェラシーを感じたのか?後者であることを願います(笑)
|
東大阪市 O様邸 小鉄君 2015年12月



地域 |
大阪府東大阪市 |
種類 |
柴犬 |
お名前 |
小鉄君 |
性別 |
オス |
年齢 |
?歳 |
性格 |
おとなしい |
永濱からのコメント |
物思いにふける表情を見せる小鉄君。
思わず吹き出しを付けたくなりますが我慢します(笑)
|
外壁色選びのヒント
こちらのページは弊社の工事日記の中で色選びに関する記事のみを抜粋したものです。
次の塗り替えまでは変わる事のない外壁カラー。色選びのヒントになれば幸いです。
■ 奈良市 外壁の色選び
色のバランスについて書いた記事です。例えばグリーンを外壁カラーに選んだ場合、全体に塗ってしまうと周りとの調和がとれないかもしれません。ワンポイント塗るだけで充分に強調され建物全体が引き締まることを書きました。
|
■ 外壁塗装の配色について
外壁を2色で塗る場合の分け方について書いています。1階、2階の層で分けるやり方、縦ラインで塗り分けるやり方。どちらがいいか正解はないですが、お家の形状に合った塗り分けをしましょう、という記事になります。
|
大阪で外壁塗装(塗り替え)に向いている良い時期と知っておきたいポイントとは
『外壁塗装っていつがいいの?』
お客様から尋ねられることの多い質問です。
結論から先にお話ししますと大阪にお住まいの場合、
屋根・外壁塗装は1年を通して問題なく施工できます。
少し補足すると、
各塗料メーカーが公表している【塗装ができる条件】は概ね湿度90%以下、気温5℃以上となっており、この条件下で塗装するかぎりは問題がないということです。
塗料が乾燥して塗膜となるわけですから、塗装と天候は密接な関係があります。
四季による気温・湿度。また留意点をまとめてみました。
春の屋根・外壁塗装 3月・4月・5月気温・湿度・知っておきたいポイント
|
平均温度 |
3ヶ月平均温度 |
湿度 |
3ヶ月平均湿度 |
3月 |
9.9℃ |
14.8℃
|
61% |
58%
|
4月 |
14.8℃ |
55% |
5月 |
19.8℃ |
60% |
去年(2014年)の大阪の平均気温・平均湿度を調べました。3月~5月までの平均気温が14.8℃、湿度が58%と塗装するには全く問題のない季節である事が分かります。
天候も安定しているせいかお問合せを多く頂きます。3月前半は肌寒い日もありますが概ね作業性もいい季節です。
【知っておきたいポイント】
これは春に限らず1年を通して言える事ですが、塗装において重要なのが塗り重ねの乾燥時間です。
下塗りを塗って、中塗り、上塗りと作業工程を進めるのは一般の方でもご存知でしょう。ところが、
工程ごとにインターバルをおかなければならないのはあまり知られていません。
一例ですが、ある塗料には乾燥時間として【気温が23℃の場合は4時間】と書かれています。つまり下塗りを塗ってから4時間おいてからでないと上から塗り重ねが出来ないということです。
中には16時間以上乾燥しなければ次の工程にいけないのもあり塗料によって様々です。ベテランの職人さんでも錯覚しやすくこのあたりは注意が必要です。
夏の屋根・外壁塗装 6月・7月・8月気温・湿度・知っておきたいポイント
|
平均温度 |
3ヶ月平均温度 |
湿度 |
3ヶ月平均湿度 |
6月 |
23.9℃ |
26.5℃
|
69% |
71%
|
7月 |
27.8℃ |
70% |
8月 |
27.8℃ |
74% |
この時期は例年ですと6月初旬から7月中旬くらいまで梅雨に入ります。梅雨だからと言って毎日雨が降っている訳ではありませんので塗装工事が出来ない訳ではありません。
ただ、どうしても雨の日が通常より多くなりますので工期が延びます。感覚的には2週間で完了する工期が3週間になる程度でしょうか。
工程については手順をしっかり守り施工すれば全く問題はありません。
梅雨が終わると、夏が始まります。とうぜんながら気温が上がりますので塗料の乾燥がひじょうに早いです。早すぎるくらいです(笑)
作業の際、意識する事は、2液性の塗料であれば硬化が通常より早くなりますので少量づつ作ること。外壁を塗る場合にローラーの継ぎが出やすいことでしょうか。いきなりの夕立も多い時期ですので、屋根塗装の際は天候の移り変わりを意識しなければなりません。スマホで雨雲レーダーを確認しながらの作業になります。予想が外れる事も多いですが(笑)
【知っておきたいポイント】
夏場によくあるご質問ですが、クーラーは普通に使えます。使えるのですが、外壁塗装工事は開口部である窓を汚れないように全てナイロン養生します。そのため換気で窓を開けておきたい箇所は事前に業者さんへ要望することをお薦めします。
秋の屋根・外壁塗装 9月・10月・11月 気温・湿度・知っておきたいポイント
|
平均温度 |
3ヶ月平均温度 |
湿度 |
3ヶ月平均湿度 |
9月 |
24.0℃ |
19.2℃
|
65% |
65%
|
10月 |
19.5℃ |
66% |
11月 |
14.2℃ |
65% |
春と同じくお問合せを多くいただく時期です。いいシーズンではあるのですが秋の長雨という言葉があるように9月の上~中旬から、10月の上~中旬に連日雨が続きます。
その期間を作業中止になる場合が多いですので梅雨同様に工期が延びる事になります。
【知っておきたいポイント】
天候とは直接関係のないお話しですが、先ほどもお話ししました通り、この時期はお問合せが集中します。
特に弊社などの施工店であれば月に出来る軒数が決まっていますので、せっかくお声掛け頂いたにも関わらずご希望の時期に工事着工が出来ない事があります。初夏頃の早い段階から塗り替え計画を立てられるとスムーズです。
冬の屋根・外壁塗装 12月・1月・2月 気温・湿度・知っておきたいポイント
|
平均温度 |
3ヶ月平均温度 |
湿度 |
3ヶ月平均湿度 |
12月 |
6.8℃ |
6.1℃
|
62% |
62%
|
1月 |
5.9℃ |
62% |
2月 |
5.8℃ |
63% |
一年を通して一番気温が下がる時期です。ですので塗料の乾燥を通常より遅くなります。ただ空気は乾燥していますので1日1工程でいけば塗膜品質に問題はありません。過去において気温の低下が原因で不具合になったこともありません。
【知っておきたいポイント】
外壁塗料の種類によっては施工可能条件が気温5℃以上だとしても、この時期にはむいていない塗料もあります。
また、屋根塗装の施工時間は10:00~14:00くらいの間がベストです。というのもこの時期は夜露が降りやすく、14:00以降に塗った塗膜は乾燥するまでに夜露が降りてしまうのでボケ(艶がない状態)やすくなります。
*****************************************
四季を通じての状況を綴ってみました。書きながら気になったのは日中の気温が5℃以下になれば塗装不可なのか?と言うことです。
というのも、北海道や東北などの寒冷地では真冬の気温が5℃以下になります。その期間、そこに住む塗装屋さんは一切作業が出来ないのか?といえばそうではなく工夫しながら工事を進めていると聞いたことがあるからです。
それが気になって、日本で一番厳しい環境である北海道で塗装業をしているお友達に直接聞いてみました。
寒冷地の屋根・外壁塗装事情は?
北海道の場合、冬ですと気温は5℃以下になりますよね?
12月の下旬から3月の上旬までは日中の気温が5℃以下になる事が多いです。
基本、一般住宅の外部は塗装しません。ただバーナー片手に氷を溶かしながら塗装している業者さんもごく稀にですが見かける事はあります。
事情があるのでしょうがあれはダメですね。例外として店舗や入居が決まった中古住宅、また工期が限られている物件をやる事もあるますが稀なケースです。
12月に入ると溶剤に切り替えないとダメですね。日中は5℃以上あっても、夜には冷え込む事があるので。
ちなみに凍って乾くのを、北海道では凍れ乾きと言いますが、塗膜に細かくヒビが入ってしまいます。もちろん塗り直しになるので最初から溶剤塗料を使います。
例えば、5℃以下で塗装して後々に不具合になる事はあるのでしょうか?
実際、製油所等の仕事を一年通して配管やタンクを塗ってますが5℃以下だからダメって事ではないと思ってます。
(もちろんメーカーはダメと記載してますが)
ただ5℃以下の作業で不具合が考えられるのは外壁や屋根、塗る物に付着している霜や薄い氷(足場に跳ねた雨だれ、雪が溶けて外壁などに付着)が透明で薄く付いてると見つけづらいです。
その上に塗装をすると春には氷が溶けて、膨れ剥がれが出るんです。
夜雪降って屋根に積もる
↓
日中溶けて雨だれで落ちる
↓
雨だれが足場に跳ねて水滴が外壁に付着
↓
夜には氷りになる
↓
次の日寒いと溶けない
↓
その上に知らずに塗ってしまう
↓
春先暖かくなると溶ける
↓
膨れ剥がれが発生!
こんな感じですかね。
ちなみに12月中旬に降った雪は根雪となって春まで溶けないんです。住宅の北面に傾斜取ってる屋根に限ってですが。
では、薄い霜が外壁に付着していなければ、つまりただ単に5度以下の状態であれば塗装自体可能なんでしょうか?
良いか悪いかと言うと、メーカーはやめなさいと言ってるのでメーカー仕様通りじゃないので悪い?になるかもしれませんが、可能か不可能かと言うと全然可能です。先ほど言いました霜のような事がなければそれが原因で不具合になる事もありません。
こちら(大阪)の方は雨が続くぐらいで愚痴ってたらダメですね。ほんと勉強になりました。ありがとうございました。
はい、雨程度で愚痴らないでください(笑)本州の方々は恵まれた環境ですよ。
初耳の話もありなかなか興味深い話でした。
私どもを含め比較的、気温が安定している地域の塗装業者が溶剤(油性)塗料を使うのは耐候性、もしくは既存下地との相性を考えて選択する場合が多いですが、寒冷地になると1にも2にも乾燥重視で選ぶということですね。
それにしても恵まれた環境で仕事をしているとつくづく感じました。
屋根・外壁塗装にむいている時期 まとめ
いかがでしたでしょうか。自分自身、近畿圏でしか塗装工事をしたことがないので他の地域の事は分からないのですが、塗装工事は正しい知識・一定のルールを理解していれば一年中行えるという事です。
天候の影響で塗装工事に問題が起きるとしたら、それは人為的な問題の場合が多いです。明け方まで雨が降っていたにも関わらず、朝から屋根の塗装をしたら当然何か起きる可能性があります。それは施工側の問題であり天候とは関係ありません。
いずれにしましても、品質を重視した施工を心がけ御引渡しをする。これは志の高い塗装店なら日本全国どこであっても共通の思いです。
いい塗装工事をするには、念には念を入れて・・安心を確保しながら・・となり、それに伴い工期が延びる事になります。
ご迷惑をお掛けしている事は重々承知の上で言うのですが、そのあたりをご理解いただけるお施主様が前提となることを付け加えさせて頂きます。
外壁塗装 風水で色選び
風水で楽しむカラー選び

『何かおススメの色はありますか?』
『イメージすら湧かないんですが・・』
『たくさんありすぎて決められない』
ご契約してから色選びの段階になってよく尋ねられるのが外壁の色選びについてです。
次の塗り替えまで10年~15年だとしたら、それまでの期間はどんな色であってもその外観で過ごすわけですから色選びが慎重になるのもうなずけます。
こういうイメージにしたい。とすでにお決めになっている方は別として、全くイメージが湧かない方にとって何か手助けになるものはないか?と日頃から思っていました。
過去には、『家族が幸せになる色ってありますか?』と冗談めかして聞かれた事もありましたが、自分が風水の本を片手にご提案しても残念ながら説得力はありません(笑)
そんな時、縁あって(株)エガオールの土本晶子(晶月)さんと知り合う事ができました。土本さんはキッチンで有名なリクシルや大企業で風水セミナーを行っているその世界では有名な方。

もしかすると色選びで悩んでいる方にとって参考になるのではないか。そう思い、こちらから土本さんに頼み込んで、風水カラーアドバイザーとしてご協力戴けることとなりました。
外壁色選びに活用する風水とは?
風水とは目に見えない『気』のバランスを整えて、心地よい空間をつくる住環境学です。
『気』と言っても、陽気・元気・勇気・人気などポジティブな気を表す言葉もあれば、逆に弱気・陰気・病気・邪気などネガティブな気もあります。環境が持つ気と人間が持つ気のバランスをとっていくのが風水なんだそうです。
このあたりは男性より女性の方がご興味あるのかもしれません。
女性は風水を実践することを楽しむ、男性は具体的な開運、つまり、金運のため、仕事運のためなど目的から入るという傾向。があるそうです。おもしろいですね。
さて、それでは実際に使用するアドバイスプランのサンプルをお見せ致します。下記をクリックしてください。
風水アドバイスプラン鑑定結果お知らせシート
いかがでしょうか。玄関の向きやお施主様の生年月日を加味しながらでのアドバイスとなりますので同じ種類のものがない、あくまでオーダーメイドのアドバイスとなります。もちろん気に入った場合のみご採用ください。
過去に、外壁の色選びでご家族の意見がまとまらず窓口であるお母様お一人が悩まれていたのを目にしたことがありますが、本来外壁色の選択は楽しむものであって揉めるものではありません。
お母様がピンク系、息子さんがグレー系、娘さんがイエロー系とご家族の意見がまとまらない時の切り札としてぜひご活用ください。
風水アドバイスプランの料金は?
気になる風水アドバイスプランの料金ですが、弊社で外壁塗装をされる方であればどなたでも無料になります。
何回も申しますが色選びは悩むものや揉めるものではなく楽しむものです。イメージが湧かない方やどうしていいか分からない方はぜひこの風水アドバイスプランをお申込みください。
塗り替え相談室について
2014年の6月から新しく店舗としても営業しております。
看板に『屋根・外壁塗り替え相談室』と書いてありますとおり塗装に関しての御見積り・ご相談・疑問を解消できる場としてお気軽にご活用ください。尚、現場調査の際は不在となりますのでご来店いただく場合は、前もってご連絡をいただけたら幸いです。

・塗装工事の金額の相場を知りたい。
・他業者さまの見積り書を診断してほしい。
・塗装の正しい知識を知っておきたい。
・いい業者の見分け方を教えてほしい。
・ガイナの効果を体感したい。
|
ホームページ上だと文章だけですのでお伝えする事に限界があります。また書き方によっては違ったニュアンスでとられる場合も少なくありません。その点ご来店いただいた場合は対面でのお話しになりますのでご質問にも100%お答えできると考えています。塗装の事ならどんな事でもかまいません。遠慮なくお越し下さい。
ご来店の方、全員にプレゼント
キティ―ちゃんが毎日の家事を応援してくれるそうです(笑)
わざわざ足を運んでくださった方の為に、と事務員さんが選びました。

※なくなり次第終了とさせていただきます。ご了承ください。
ご相談は予約制です。
■住所 東大阪市長田2-12-5
■店舗営業時間 年中無休 AM9:00~PM8:00 (予約制)
■お問合せ先 0120-377-376
■駐車場あり
※現地調査等で空けることも多々あります。
お越しの際はぜひご連絡くださる様お願い致します。

大阪・奈良で屋根塗装・外壁塗装・防水工事をお考えの方は塗装専門店の(有)永建工業へ。【電話:0120-377-376/受付:8時~20時土日対応】メール相談・御見積り依頼は24時間受付。『後悔しない塗り替えガイドブック』無料進呈中。