■外壁塗装・屋根塗装・防水工事のご質問・ご相談・お見積り依頼は随時受け付け中!まずは無料相談から       
株式会社住友リフォーム外壁事業部。大阪・奈良 水まわり専門リフォーム工房。無駄な中間マージンカット。永く使える安心施工。

re_img_10
re_img_11

 

当ウェブサイトでは、当社の運営するウェブサイトをご利用頂くお客様及び当社の業務全般にて知り得た個人情報を保護するため、その取扱いにつきましては細心の注意を払っています。

 

このプライバシーポリシーでは、当社における個人情報の取扱いについてご説明しています。

 

当ウェブサイトをご利用いただいたお客様は、このプライバシーポリシーの内容を十分ご理解、ご同意いただいたものと見なします。

当社はこのプライバシーポリシーをいつでも変更することができるものとし、

お客様は現行のプライバシーポリシーにご同意いただいたものとさせていただきます。

 

【適用範囲】

このプライバシーポリシーは、当社サーバー内を適用範囲とします。

これらのウェブサイトは他のウェブサイトへのリンクを紹介しております。

このプライバシーポリシーはリンク先のサイトには適用されません。それぞれのサイトにアクセスされる際はそれぞれのプライバシー保護に関する記載を確認されることをお勧めします。

 

【個人情報の収集目的】

・お客様から集めた個人情報は、以下の目的で利用します。

・当社がお客様に提供するサービスにおいて利用するため

・お客様に特別なサービスや新しい商品などの情報を的確にお知らせするため

・お客様に合ったサービスやコンテンツを提供するため

・お客様のオンライン購入、メールマガジン登録、資料請求などを実施、提供するため

・当社製品やサービスについてお客様の満足度を把握するため

・必要に応じてお客様に連絡を行うため

・弊社のマーケティング活動を行なうため

【個人情報の収集内容】

収集している情報は、次のとおりです。

氏名、性別、生年月日、ご自宅住所、ご自宅電話番号FAX番号、ご自宅eメールアドレス勤務先名・部署・役職、勤務先住所、勤務先電話番号・FAX番号、勤務先eメールアドレスその他(プレゼントの登録、応募、アンケート回答、ご意見、お問い合わせ時に必要な情報)

 

【個人情報の管理について】

お客様の個人情報は、適切な管理を行うとともに、漏洩防止のために最大限の注意を払っています。なお、当社では個人情報の取扱いの一部を個人情報を適切に取り扱っていると認められる外部の委託先に委託しています。委託先は、委託業務を行うために必要な範囲で個人情報を利用します。

 

【個人情報の使用】

当ウェブサイトから収集したお客様の個人情報は、第三者に開示、提供、販売、共有したりすることはありません。

 

 

 

 

外壁を塗装する前の下地調整として重要なひとつに クラック(割れ部)の処理があります。

 

クラックには

・躯体に影響のない表層の割れ【ヘアークラック】

・お家を傷める可能性のある深い割れ【構造クラック】

があります。

 

ヘアークラックの場合はシールやフィーラーの擦り込みでOKですが 割れ幅の大きい構造クラックの場合は手順が変わってきます。

 

このページでは塗装前の【Vカット処理の工程】を御紹介したいと思います。

 

お家の壁によって工法は若干変わりますが概ね以下の通りでおこなっています。

既存の壁は【かき落としの上に吹き付けタイル押さえ模様】です。

 

①クラックに対してV型の歯を取り付けたサンダーで削っていきます。

Vカット (1).jpg

 

② 削った後の写真です。奥にクラックがみえます。

Vカット (2).jpg

 

③ 専用のプライマーを塗っていきます。 

Vカット (3).jpg

 

④ シールを充填していきます。 

Vカット (4).jpg

 

⑤バッカーと呼ばれるヘラでおさえていきます。  

Vカット (5).jpg

 

⑥こんな感じになります。シールの特性上、一段凹んだ状態になりますので 

Vカット (6).jpg

 

⑦下地調整材(カチオンフィーラー)でならしていきます。

Vカット (7).jpg

 

⑧ならした後の状態です。 

Vカット (8).jpg

 

⑨シーラーを塗り 

Vカット (9).jpg

 

⑩既存の模様である吹付けタイルを吹いていきます。 

Vカット (10).jpg

 

⑪現在、押さえ模様ですのでカットローラーと呼ばれるローラーで模様の頭を押さえていきます。 

Vカット (11).jpg

 

⑫砂骨ローラーを用いて微弾性フィーラーで模様をつけます。 

Vカット (12).jpg

 

⑬シリコンの上塗り 一回目です。 

Vカット (13).jpg

 

⑭ 上塗りを2回塗ると完了です。 

Vカット (14).jpg


今回、御紹介したVカット処理の工法は
塗装仕様によってはしない場合もあります。 

当たり前の事ですが外壁塗装をした場合 、次に塗り替えをするまで何年もその状態で残ります。

 

シール材で補修した後、塗装をして 『いかにもこの部分を補修した』的な感じの仕上がりになっては 美観的に問題があります。


美観をとるか、機能性をとるか悩ましいところではあります。ただ私どもは仕上げ職種の塗装業ですから 
塗装完了後、補修箇所が違和感なく仕上がる事が重要であり、それを優先したいと思います。

 

塗装リフォームローン

エイケン工業では塗装リフォームローンをご利用いただけます。

塗装の一番の目的は『躯体を保護する』という事にあります。

 
それは外壁や屋根はもちろんの事、手すりや庇(ひさし)の付帯部分でも同じことが言えます。

傷む前に塗装をしておくのが理想のカタチであり普段、お家の下調べや調査へお伺いした時『もう少し早く塗っていれば・・』と私自身、感じることは少なくありません。

 

やはり適度なタイミングでのメンテナンスが必要になってくるのですが、どうしても予算的な問題が発生してきます。


そんな時、ぜひ弊社の塗装リフォームローンをご利用いただきたいのです。


特に雨漏りを伴う工事の場合は「もう少しあとでもいいかな」と思いつつタイミングを逃してしまうと躯体工事・内装工事など、通常しなくていい工事まで発展する可能性があります。


どうせやるなら早いにこしたことありません。放っておくと傷みが増すばかりだからです。

 

またシリコンよりフッ素や光触媒など1ランク上の塗装仕様をご希望の場合にご利用いただいてもけっこうです。


12回から60回までのご利用が可能です。 

金利もかなり安くなっていますのでぜひご活用ください。 

 

防水工事の施工方法
塩ビシート機械的固定工法のご紹介をします。
 

ベランダ防水や屋上防水のご依頼でご訪問したとき、すでに床面がボロボロになっている場合があります。

お話をお聞きすると、お客様ご自身が過去にホームセンターの防水材を塗っているケースが多いのですが、そのような状態でいざ防水工事をする時、通常そのボロボロになった防水材の撤去からし始めなければなりません。
 

・既存防水材の撤去

・不陸調整

・下地塗り

 

と工程がかさんでしまい、結果どうしても下地調整費としての比重が大きくなり防水工事全体の金額が高額になってしまいます。
(※例えプロが施工していたとしても現在膨れ・剥がれ等の不具合がある場合も同様です。)

 

 

この塩ビシート機械的固定工法(塩ビシート絶縁工法)の特徴は下地が傷んだままでも、簡単な下地処理で施工でき(※程度によります。)
尚且つ、耐久性が抜群です。

  

また屋上下地とシートの間に空気層をいれる絶縁工法になりますので
屋上防水の後によく起こる膨れ(ふくれ)の心配もありません。

 

・戸建て住宅、陸屋根タイプの屋上、ルーフバルコニー

・マンション屋上

・ビル屋上

などに使用できます。施工工程をぜひご覧ください。

 

◇ 施工前
塩ビシート機械的固定工法  (2).jpg

◇ 施工後
塩ビシート機械的固定工法  (23).jpg

 

① 施工前の状態です。

現在雨漏りがしているとのことでご依頼いただきました。応急処置も考えましたが前回の防水から10年以上経っていますし、根本的な解決にはならないということで塩ビシートの絶縁工法を提案いたしました。

塩ビシート機械的固定工法  (1).jpg

 

② 清掃

凸部を取っていきます。

塩ビシート機械的固定工法  (3).jpg 

 

③ 通気マット張り込み

湿気を逃し、下地の不陸を緩和するはたらきがあります。床部分に敷き詰めます。

塩ビシート機械的固定工法  (5).jpg
塩ビシート機械的固定工法  (6).jpg

 

④ 鋼板取り付け

入り隅に鋼板を取り付けていきます。 

塩ビシート機械的固定工法  (7).jpg 

 

⑤ ディスク取り付け

マット上の印がある部分にディスク盤を取り付けていきます。 

塩ビシート機械的固定工法  (8).jpg 

 

⑥ 改修ドレン設置

塩ビシート専用の改修ドレンを設置します。

塩ビシート機械的固定工法  (9).jpg 

 

⑦ 塩ビシート張り込み

正式にはポリ塩化ビニル樹脂を主成分とした合成高分子系防水シートになります。これもマットと同じく全面に敷き詰めます。立ち上がり部はボンドを塗り張っていきます。

塩ビシート機械的固定工法  (10).jpg 
塩ビシート機械的固定工法  (11).jpg

 

⑧ 溶着剤塗りこみ

溶着剤(接着剤)を塗ってシートとシートのジョイント部を張り付けていきます。これでシートとシートが一体化します。 脱気筒部分も同様に張り付けます。

塩ビシート機械的固定工法  (13).jpg
塩ビシート機械的固定工法  (14).jpg 

 

⑨ ディスクヒーター

最初の方で取り付けたディスクと塩ビシートをヒーターの熱でくっつけます。

塩ビシート機械的固定工法  (15).jpg

 

⑩ 端部処理
コーナー部もパッチを張っていきます。 

 ※笠木周辺からの雨漏りの場合は既存の笠木を撤去して新設しなければなりません。その時は塩ビシートを笠木の天端部分まで張り込むことになります。

塩ビシート機械的固定工法  (16).jpg

 

⑪ Uシール

シートとシートの接合部分に問題がないか確認したのちUシールと呼ばれる特殊溶剤を接合部分に塗っていきます。

塩ビシート機械的固定工法  (18).jpg
1塩ビシート機械的固定工法 (30).jpg

   
これで完成になります。もう雨漏りの心配はありません。

 
塩ビシート機械的固定工法  (20).jpg   

 

塩ビシート機械的固定工法  (21).jpg

 

塩ビシート機械的固定工法  (22).jpg

 
塩ビシート機械的固定工法  (23).jpg

 

現在防水をお考えの方で

・下地が傷んでいる

・長年防水工事をしていない

・陸屋根から雨漏れをしている

等にあてはまる場合はこの塩ビシート機械的固定工法をおススメしています。ぜひ弊社までご相談ください。

 

矜持2
  

ふと、思う事があります。それは数多くの業者様の中から選んでいただいた弊社はお客様にどのような工事をご提供できるか?という事を。

もちろん完了後に『頼んでよかった』と言って頂けるような工事にしたい、その一点につきます。それしかありません。

ただ、そのようなお言葉を頂くには、施工完了後喜んで頂くには、大前提としまして我々が工事の品質を第一優先にする事だと考えます。
塗装専門店である弊社の塗装仕様をご覧ください。

  

矜持(きょうじ)
自信と誇り。自信や誇りを持って、堂々と振る舞うこと。きんじ。プライド。
【三省堂 大辞林】

 

仕様1
 

矜持 (4)_R数百種類あると言われる塗装方法。その中でもお家に合った塗装仕様をご提案致します。ただその中でも耐候性が弱いアクリル・ウレタンは最初からご提案する事はございません。なぜならアクリル・ウレタンは耐候性が低く持ち家の塗替え仕様としては不向きだからです。自分の家に塗らない塗料は提案したくありません。

 

仕様2
 


矜持(6)_R塗料の密着の良し悪しは下地調整で決まります。その中でも高圧洗浄は重要な工程の一つです。当然お家一軒となれば数時間で終わるものではありません。弊社の高圧洗浄は1日かけて行っています。

 

仕様3
 

矜持 (5)_R付帯部とは樋・庇・雨戸・水切り等の外壁周辺にある部分のことです。これらの付帯部塗装は4フッ化フッ素樹脂塗料で統一します。外壁の塗装仕様がシリコンであっても附帯部はフッ素仕様です。塗料価格はシリコンに比べ5倍ほど違いますが施工費は従来のままです。損をしてまでやりたいのは単純に自分が満足したいだけです。

  

仕様4
 

矜持 (3)_R窯業系サイディングなどの目地はワーキングジョイントと呼ばれ動きが伴う目地になります。熱や湿気で収縮しやすく長い年月で目地幅が10ミリから12ミリに、また10ミリが8ミリになります。そのような箇所に固いシーリング材を充填すると、どうなるでしょう。当然サイディングの動きに追従出来づシーリング材が剥がれてきます。そのため弊社ではサイディングの打ち替えは応力の効いたシーリング材での使用を義務付けしています。
 

仕様5
 

矜持 (2)_R外壁に比べ3倍以上の紫外線・風雨を浴びる屋根面。築10年以上の屋根に上がるとほとんどの場合、表層面が劣化しています。屋根塗装は吸い込みムラが激しく、塗膜性能を充分に発揮するには下塗りを2回塗ること。そうしないと塗膜が形成されないのです。弊社の屋根塗装は下塗り2回・上塗り2回の合計4回塗りです。

大阪・奈良で屋根塗装・外壁塗装・防水工事をお考えの方は塗装専門店の株式会社住友リフォーム外壁事業部へ。【電話:0800-200-5246/受付:8時~20時土日対応】メール相談・御見積り依頼は24時間受付。『後悔しない塗り替えガイドブック』無料進呈中。

top
お問い合わせはこちら