メールでお問い合わせ 電話でお問い合わせ
東大阪近郊で屋根葺き替え・カバー工法・サイディング工事・防水工事・雨漏り修理でお悩みの方は外装工事のスペシャリスト屋根・外壁リフォーム相談室へ(電話:0800-200-5246/受付:8時~20時土日対応)メール相談・御見積り依頼は24時間受付。
トップロゴ
電話番号 メールお問合せ

屋上防水工事

ベランダ・屋上を守る防水工事

防水工事は大きく分けて【塗る防水】と【貼る防水】があります。塗る防水はウレタン防水やポリマーセメント系防水などを床面に塗り、膜を造り雨水の侵入を防ぐ工法です。貼る防水はシートを貼って雨水の侵入を防ぐ工法になります。ここでは改修工事に代表的な防水工法をそれぞれ解説します。

ウレタン防水 屋上・ベランダを塗り雨漏りを防ぎます。

塗る防水の代表格、ウレタン防水です。コテ、刷毛、ローラーなどを使い塗っていきます。ウレタン防水は密着工法と通気工法があり、後述しますが一般的に、ベランダなど狭い箇所には密着工法。屋上やルーフバルコニーなど比較的広い面には通気工法で仕上げる場合が多いです。

尾上さんマンション (92)

ウレタン防水の長所と短所。

■長所・・・継ぎ目のない防水層が出来ます。

■短所・・・臭気があります。下地の凹凸の影響をうけやすいです。

 

シート防水 屋上・ベランダにシートを貼って雨漏りを防ぎます。

貼る防水の代表格、塩ビシート防水です。厚さ2mm程度の塩化ビニル樹脂のシートを貼っていきます。こちらもウレタン防水と同様に密着工法と通気工法があります。手摺りの架台や空調設備などの障害物が少ないと施工性はいいのですが、逆に多くなると施工性が悪くなります。

11

シート防水の長所と短所。

■長所・・・シートそのものが均一ですので品質が安定します。

■短所・・・継ぎ目が出来、シートの重ね部分に段差が出来ます。

 

密着工法と通気工法

先ほど述べましたとおり、このウレタン防水・シート防水には【密着工法】と【通気工法】2つの工法があります。

密着工法

下地の上に直接防水層を施工する工法です。

メリット・・・低コストで、工期も比較的短く済みます。上を歩行することはもちろん、人や車の頻繁な往来(重歩行)にも耐えられます。

デメリット・・・下地に含まれている水分や収縮の影響を受けやすい点です。通気工法に比べて、ひび割れや浮きが発生するリスクが高くなります。工事の際には下地をしっかりと乾燥させるのが重要なポイントです。比較的広い面積の改修工事には向いていません。

 

通気工法

通気工法は下地と防水層の間に、絶縁用のシートや緩衝マットを挟む工法です。

メリット・・・防水層と下地が密着していないため、下地の水分や割れの影響を受けにくく、防水層の耐用年数が長いです。初期費用は密着工法よりもかかりますが、ランニングコストは良いと言えるでしょう。

デメリット・・・防水層の上を歩行することはできますが、重歩行には適しません。また工程が多い分、費用も高くなります。

 

防水工法の選択が重要になります。

 

ウレタン防水にしろシート防水にしろ価格は密着工法の方が安いので、ついつい密着工法を選んでしまいそうになりますが、施工完了後には防水面の『膨れ(ふくれ)』が起きる可能性が高くなります。

こちらの画像は夏の暑さで床面が熱せられ防水層が膨れている様子です。

寝屋川 南マンション (42)_R 寝屋川 南マンション (72)_R

実際にカッターで浮いている部分を撤去すると、下地のコンクリート面からうっすらと湿気が確認できます。

安定した気温の時期は、膨れは抑制されるのですが夏の気温上昇の際によく見られる現象です。

これは建物内に溜まった雨水の残留水分が、真夏の太陽で熱せられたことにより蒸発しようとして『膨れ』につながっているという訳です。新築の場合は残留の水分はありませんので、膨れは起きないのですが改修工事の際には注意が必要です。

これは施工の手抜きではなく、キッチリと施工していても起きますので『防水工法の選択』が間違っているというわけです。下の画像は通気工法の工程写真になります。

尾上さんマンション (75) 1
ウレタン防水の緩衝マット。 シート防水の通気シート。

直接、塗り、貼りを行なわず一旦このように通気層を設けてからその上に防水層を作っていきます。この工程をいれることにより後々の膨れ(ふくれ)を抑制する事ができます。

防水工事は金額だけではなく後々に不具合が起きにくい工法を選ぶことが重要です。

 

あなたの住まいを守る屋上防水の種類

 

陸屋根タイプの住宅、マンション・ビル、工場などの屋上、ベランダなど使い方によっては快適な空間ではありますが、屋上床面の「防水工事」は定期的なメンテナンスが必要な箇所でもあります。建物は、雨、風、太陽光、による影響を常に受けており、屋上は外壁に比べ3倍もの過酷な環境と言われているからです。

そのため、屋上は「強い防水」尚且つ「建物に合った防水」をするのが建物の寿命を延ばす秘訣です。みなさんの生活や財産を支え守っている、屋上防水。その種類や工法をご紹介します。

 

アスファルト防水

画像 191_R

アスファルト防水とは、アスファルトを浸み込ませた合成繊維のシート(ルーフィング)を重ねながら貼っていく工法です。何重ものルーフィングが厚い防水層となり、雨水の浸入を防ぎます。
さらに、施工した屋上を歩けるようにするため、紫外線による劣化を防ぐために、防水層の上をコンクリートで保護しますから、他の工法に比べても耐久性、耐用年数ともに抜きんでています。

アスファルト防水には、次のような種類の工法があります。

 

アスファルト防水 熱工法

 

熱工法とは、アスファルト溶融窯を使って220℃~270℃の高温で加熱した液状のアスファルトと、シート状のアスファルト(ルーフィング)を交互に積み重ね、防水層を作り上げる工法です。
シートを液体で貼り重ねる作業を2~4回繰り返すことによって、2種類のアスファルトがしっかりと密着。強固な高密度の防水層になります。

熱工法のメリット 熱工法のデメリット
 

防水における代表的な工法であり、信頼性は抜群。耐久性も高く、一度施工すると20年近く持つほどの長寿命です。施工後すぐにアスファルトが硬化し始めて防水性能を発揮するので、工期が短く済みます。

 

アスファルトを高温で溶かす作業が不可欠なため、作業員の怪我、火災などのリスクがあります。異臭も発生するため周辺環境への迷惑となる場合があり、住宅密集地などには不向きです。

 

アスファルト防水 トーチ工法

トーチ工法では、改質アスファルト(耐久性能を強化、改良したアスファルト)をコーティングしたルーフィングシートを使用します。直接トーチバーナーで炙ってシートの裏面を溶かし、加工面に接着。1~2層貼り付けて、防水層を形成します。

トーチ工法のメリット トーチ工法のデメリット
 

溶融窯という大掛かりな設備は不要。トーチバーナーがあれば施工できます。
熱工法と比較すると、手間が少なく作業効率が高い上にローコストでもあります。臭気や煙の発生も少なく、周辺環境にも影響を与えにくい工法です。

 

ルーフィングシートへの加熱不足で充分な接着ができていないなど、施工者の技術や経験の不足によって施工不良が発生する場合があります。

 

アスファルト防水 常温工法

常温工法はその名の通り、熱によってアスファルトを溶かすことなく、常温のままで行う施工です。「冷工法」とも呼ばれます。
粘着層付の改質アスファルトルーフィングシートを、ローラーでの圧力や液状ゴムアスファルトなどを用いて加工面に密着させ、貼り重ねて防水層を形成します。

常温工法のメリット 常温工法のデメリット
 

加熱しないため、異臭や煙の発生がありません。有機溶剤も使わないので作業の危険性が少なく、周辺環境への迷惑となりにくい工法。熱工法と同様に、耐久性の高さも特長です。

 

季節や天気によって施工に影響が出やすい工法です。特に冬季には、低温による接着不良や凍結などの問題が起こりやすくなるので注意が必要です。
トーチ工法よりも接着の難易度が高く、粘着層を加工面に貼り付ける際に空気が入ると不具合の原因になります。

これらのアスファルト防水には、それぞれ「密着工法」と「絶縁工法」があり、さらに断熱材の有無によって「断熱工法」と「非断熱工法」に分かれます。
仕上げにも「露出仕上げ」「保護仕上げ」があります。露出仕上げは防水層をそのままの状態で完了する仕上げ、保護仕上げの場合はモルタルなどを重ねます。

 

ゴムシート防水

1.2mm~2.5mm位の厚さに加工したシート状の合成ゴムを、下地に接着剤で貼り付ける、または専用金具で固定する工法です。

ゴムシート防水のメリット ゴムシート防水のデメリット
 

工期が短くローコスト。軽量で木造建築にも適しています。

 

紫外線による劣化には要注意ですし、上を歩行するのにも不向きな素材です。ゴムシート自体の耐久性は高いのですが、接着剤の耐用年数が短めなので、そこから雨漏りが発生するケースもあります。複雑な形状の箇所への施工は、接着剤がはがれやすくなるため適しません。

 

塩ビシート防水

コートYF (377)_R

伸縮性のある塩ビシートを下地に接着剤で貼り付ける、または専用金具で固定する工法です。「接着工法」と「機械的固定方法」があり、基本的な施工方法や特徴はゴムシート防水と同じですが、塩ビシートならではのメリット、デメリットもあります。

塩ビシート防水のメリット 塩ビシート防水のデメリット
 

安価で耐用年数は約12~15年、工期も短くコストパフォーマンスの高い防水です。
ゴムシート防水に比べて強度があるため、防水層の上を歩行できますし、カラスのついばみなどによる鳥害にも強く、紫外線、熱、オゾンへの耐久性もあります。
シート同士の重なり合った部分に熱を加え、溶かして一体化することで、複雑な形状にもある程度の対応が可能です。

 

シートですので補修が効きにくく次回も全体的な改修が必要になります。接着剤の劣化による水漏れが発生する場合もあります。
特にシートの重なる部分は施工不良を起こしやすく、施工には技術と経験を要します。

 

機械的固定工法

固定専用の金具を用いて、シートを下地に固定していく工法です。立ち上がり部のみ接着工法を併用する場合もあります。固定金具を打ち込むため、コンクリートやPCa部材といった充分な強度のある下地にしか施工できません。
接着工法に比べて優れているのは、下地の乾燥不足やひび割れ、振動などの影響を受けにくい点。水がたまりやすいのがデメリットです。

 

ウレタン防水

ウレタン

液状のウレタンを塗り重ねたり吹き付けることによって、継ぎ目のない連続した防水層を形成します。コストパフォーマンスが高くデメリットの少ない工法で、陸屋根やベランダ、バルコニーなどの防水工事においては、半数近くもの割合を占めています。
ゴム状の弾力のある防水層に仕上がり、露出仕上げの上で歩行や運動が可能です。

ウレタン防水のメリット ウレタン防水のデメリット
 

シンプルな工法で工期も短く、安価です。メジャーな防水工事ですから、施工業者をきちんと選ぶことによって、安心して質の高い施工を受けられます。
ウレタンを液状にして使用するので、複雑な形状の下地にも施工できます。既存防水層の上から防水工事を行うことも可能。シームレスな防水層に仕上がるので、継ぎ目からの劣化や水漏れの心配がありません。

 

ウレタンを手作業で塗布する工法だと塗膜の均一な形成が難しく、職人の技術に左右されます。外気温や天候が仕上がりに影響する面もあります。
防水層は経年劣化によってひび割れが生じやすくなります。ウレタン塗膜の耐久性はそれほど高いものではありませんから、5年くらいを目安にトップコートでの塗装が必要です。定期的にメンテナンスを行えば紫外線による劣化にも強く、長期的に寿命を保ちます。

塗布工法 … 密着工法

下地にプライマーを塗り、補強布とウレタン防水材を塗り重ねて密着させる工法です。防水層の厚さが2mm以上になるよう、2~3層以上重ねます。充分な厚みと硬度の確保に注意が必要です。
工期が短く安価ですが、通気性が無いため、下地に含まれる水分によって膨れやひび割れを生じる場合があります。

塗布工法 … 通気緩衝工法

下地にプライマーを塗布後、通気緩衝シートを貼ってからウレタンを塗布します。下地に含まれる水分は脱気筒を通じて排出されるため、膨れや破断が発生しにくく、密着工法に比べて寿命が長いという利点があります。屋上やルーフバルコニー、ベランダ、雨漏りの補修にも適しています。
ポイントは密着工法と同様、充分なウレタン塗膜の厚みを確保すること。薄い塗膜は早期劣化の原因となります。

 

FRP防水

IMG_1845_R

ポリエステル樹脂にガラスマットを組み合わせて塗布する工法です。ガラス繊維にポリエステル樹脂が浸透し、軽量かつ強固な防水層を形成。露出仕上げでも重歩行に耐えられます。耐久性、耐水性も非常に高く、木造住宅のベランダ、浴室、下水道施設などによく用いられます。

FRP防水のメリット FRP防水のデメリット
 

継ぎ目がなく強度の高い防水層は、ウレタン防水を超える性能。軽量なので建築物への負担が少なく、木造建築にも適しています。温度変化や紫外線による劣化にも強く施工の際も硬化が早く、工期が短いです。傷がつきにくく部分補修もできるなど、さまざまなメリットのある防水です。

 

ウレタン防水に比べるとコストアップ。特に広範囲への施工は工事費用が高額です。
防水層の硬さはメリットですが、逆に言えば伸縮性に乏しく、下地に地震などの大幅な動きがあった時には割れが生じやすくなります。
施工時に発生する化学物質にも要注意。臭気があるので、近隣への配慮と対策が必要です。

※長期にわたる紫外線の照射はひび割れの原因となるため、トップコートによる定期的なメンテナンスが必要です。

 

ポリマーセメント防水

ポリマー

ポリマーセメント防水とは、セメントを用いる防水工法のひとつです。地下や水槽などの、壁や天井にまで防水を必要とするシチュエーションでよく使われています。エマルション(水系)樹脂とセメント系パウダーを調合して作られており、水を加えると水和反応を起こして発熱しながら固まる性質があります。この防水材を塗布して乾燥させた塗膜は柔軟性を持つため、ひび割れを生じにくくなります。

ポリマーセメント防水のメリット ポリマーセメント防水のデメリット
 

下地の複雑な凹凸にもよく密着し、水分を含んだ下地にも問題なく施工できます。継ぎ目のない仕上がりによる防水機能はもちろん、美観をも兼ね備えています。

簡単なメンテナンスで部分補修も可能。トータルでのコストパフォーマンスも良いと言えるでしょう。シンナーなどの有機溶剤を含まない無機水系材料で、施工の際に火気を必要としないため、安全性が高く環境に優しいのも大きなポイントです。

 

下地のコンディション(強度や表面状態、クラックなど)によって防水工事の性能や品質が左右されます。

工事自体の難度は高くありませんが、養生期間や温度、コンクリートの均一な厚みの確保が不適切だと、耐久性、防水性に大きく影響します。

 

まとめ

ご覧いただいたように防水の工法には様々な種類があります。それぞれ一長一短でどれが良いかというのは建物の形状によりますので正解はありません。

よくお問い合わせで「屋上の防水にFRPの防水を見積りして欲しい」とご相談される事がありますが、一般論として面積が広く横揺れの激しい箇所にはFRP防水はあまりむいているとは言えません。建物の特徴をよく理解し正しい工法でご提案することが重要と言えます。

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+
  • LINE
お問合せはこちらから

    ご相談・お問合せフォーム

    お問合せ内容(必須) 見積り依頼  雨漏れ修理・屋根、外壁のご相談その他のお問い合わせ
    (※チェックを入れてください。)
    コチラからの返信方法(必須) メール  お電話
    (※いずれかをお選びください)
    お電話を選ばれた場合の電話番号
    お名前(必須)
    (例:住友 ※苗字でOKです。)
    メールアドレス(必須)
    (例:xxxxx@xyz.jp)
    参考写真・文書
    ご質問はこちらへどうぞ ※2500 文字以内でお願いします

    (例:〇〇市で現在雨漏りしています。修理見積りをお願いしたいのですが●日に訪問可能でしょうか?)
    内容をご確認の上、よろしければ下記ボタンをクリックして下さい。

    現場日記

    現場日記
    • facebook
    • twitter

    創業者 永濱正明

    住友

    はじめまして、長らく永建工業は外壁工事、姉妹会社の株式会社住友リフォームは内装工事と共にやってきましたが、この度永建工業は株式会社住友リフォーム外壁事業部として新たに出発する事になりました。
    当社は、点検・調査・お見積りは無料です。
    屋根のお悩み・トラブルなら何でもお気軽にお問い合わせください。

    屋根・外壁塗装専門サイトは以下の画像をクリック

    屋根・外壁塗装専門サイトは以下の画像をクリック

    サイト内検索

    PAGETOP
    Copyright © 大阪の屋根リフォーム相談室 All Rights Reserved.
    Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.