作業中に気になった事、現場調査中に感じた事などを記したエイケン工事日記です。自社の為の備忘録な意味合いもあります。お時間ある時にご覧ください。
工事日記
東大阪の工場を床塗装
随分と久しぶりの工事日記になります。
「今日書こう」「今日書こう」と半年以上放置してしまいました。すいません。
今後はもう少しマメに工事日記の更新もしていきます(^^)
さて
先日、工場の床塗装のご依頼をいただきました。
弊社のある東大阪市は工場がすごい多くて、数で言えば全国5位。密度で言えば全国1位です。
6000を超えるという町工場があるそうで、工場をされてる方に「何を作っているのですか?」と聞くと「●●です」となって「なるほど、あれを作っているのですか・・」と普通はなるものですが、東大阪の工場の場合は、部品の中にあるこれまた部品みたいなことが多く、何を作っているか聞いても分からない(理解出来ない)のが東大阪工場あるあるです。
ですので、日用品からロケットまで「東大阪で作れないものはない」と言われています。
それだけの数がありますので、数カ月に1度くらいの割合で工場の方から塗装工事のお声がけいただきます。
そう言えば、ホームページを作って最初にご依頼頂いたのも工場の塗装でした。
話を戻しまして、工場の床塗装ですが、「ピンからキリまで」という言葉がピッタリなくらい幅が広く数が多くあります。
美観(びかん)を主とした床塗料を始めとして、変わったところでは耐薬品塗料。または耐火、耐油などの機能がついた床塗料などなど。
弊社にご依頼頂くほとんどのケースが「あまりにも汚いのでキレイにしてほしい」といった美観を目的とした床塗装です。
タイミングとしては新しい工場に代わられる際にご依頼いただくケースが多いです。
ただ床塗装と言っても「工場の中でフォークリフトを使う場合」や「以前にホームセンターで買った塗料で床を塗っている場合」などにより、塗る塗料が変わってきたりします。
そのため、現場調査の時点で可能であればラッカーシンナーで拭き取りをして現在の塗膜の状態を調べたりします。
▼シンナーで拭いたところ、色が落ちてくるのでアクリル系を塗っています。
今回はお見積りの時点で調査をさせて頂き、溶剤(シンナー臭のするタイプ)が塗れないと判断しましたので二液の水性ウレタンタイプを選択しました。
▼ポリッシャーで目荒しをして
▼プライマーを塗って
▼仕上げの上塗り2回目
▼内壁も少し塗らせて頂き、最初に比べると見違えるほどキレイになりました。
床に限らず工場の塗装は、戸建住宅のような高耐久の塗料を塗る、といったものではなく、なるべくコストを抑えて尚且つ個々の目的に合わせて、といったケースが多いように思います。
戸建て住宅をメインにする前には、工場や倉庫の塗装も数多くこなしてきたので、けっこう自信はあります。
工場の塗装(床、内部、外壁)をお考えの方はお声がけください。
エスケー化研の上塗り塗料比較と最低限知ってほしい塗料の選び方
ご訪問した先で「うちの外壁はエスケー化研の●●(塗料名)で見積りは可能ですか?」と言われることがあります。
もちろん、弊社ではどこのメーカーの塗料であってもよほど特殊な塗料でないかぎりは取り扱っていますのでお見積り・施工可能です。
エスケー化研さんにかぎって言えば、あくまで私(永濱)のもっているイメージはマンション・ビルなどの大型物件でよく使われているという印象です。ただ、ここ最近は戸建て住宅の塗り替えにも力を入れてるような感じがします。
一応補足で書きますと、塗料はマンション用とか戸建て住宅用とかの区分けはありません。用途は多少なりともありますが、一般に販売されているものであればどちらにでも使用できます。(念のため)
さて、改めてエスケー化研さんの塗料の比較と最低限知っていただきたい塗料の選び方を書いていきます。
今回は水性塗料のみを掲載します。じっくりお読み頂く必要はありませんが、耐候性のところにある△○◎☆の記号のみを確認しておいてください。
プリーズコート
製品名 |
プリーズコート |
一般名称 |
艶有り合成樹脂エマルションペイント |
種類 |
アクリル |
耐候性
|
耐候形3種相当 |
△ |
|
期待耐用年数 |
5~7年 |
耐汚染性 |
△ |
耐久性 |
△ |
防カビ・防藻性 |
△ |
艶 |
艶有り・半艶・3分艶 |
※耐候性は△<○<◎<☆の順で性能が高くなります。
水性コンポウレタン
製品名 |
水性コンポウレタン |
一般名称 |
水性反応硬化形ポリウレタン樹脂塗料 |
種類 |
ウレタン |
耐候性
|
耐候形2種 |
○ |
|
期待耐用年数 |
8年~10年 |
耐汚染性 |
△ |
耐久性 |
△ |
防カビ・防藻性 |
○ |
艶 |
艶有り・半艶・3分艶・艶消し |
※耐候性は△<○<◎<☆の順で性能が高くなります。
水性コンポシリコン
製品名 |
水性コンポシリコン |
一般名称 |
水性反応硬化形アクリルシリコン樹脂塗料 |
種類 |
シリコン |
耐候性
|
耐候形1種相当 |
◎ |
|
期待耐用年数 |
12年~15年 |
耐汚染性 |
○ |
耐久性 |
○ |
防カビ・防藻性 |
○ |
艶 |
艶有り・半艶・3分艶・艶消し |
※耐候性は△<○<◎<☆の順で性能が高くなります。
水性セラミシリコン
製品名 |
水性セラミシリコン |
一般名称 |
超耐久低汚染型一液水性セラミックシリコン樹脂塗料 |
種類 |
シリコン |
耐候性
|
耐候形1種相当 |
◎ |
|
期待耐用年数 |
12年~15年 |
耐汚染性 |
○ |
耐久性 |
○ |
防カビ・防藻性 |
○ |
艶 |
艶有り・半艶・3分艶・艶消し |
※耐候性は△<○<◎<☆の順で性能が高くなります。
エスケープレミアムシリコン
製品名 |
エスケープレミアムシリコン |
一般名称 |
超耐候形水性ハイブリッドシリコン樹脂塗料 |
種類 |
シリコン |
耐候性
|
耐候形1種 |
☆ |
|
期待耐用年数 |
14年~16年 |
耐汚染性 |
○ |
耐久性 |
○ |
防カビ・防藻性 |
○ |
艶 |
艶有り・半艶・3分艶 |
※耐候性は△<○<◎<☆の順で性能が高くなります。
水性セラタイトSi
製品名 |
水性セラタイトSi |
主要成分 |
超低汚染型水性アクリルシリコン樹脂塗料 |
種類 |
シリコン |
耐候性
|
耐候形1種相当 |
◎ |
|
期待耐用年数 |
12年~15年 |
耐汚染性 |
◎ |
耐久性 |
○ |
防カビ・防藻性 |
○ |
艶 |
艶有り・半艶・3分艶 |
※耐候性は△<○<◎<☆の順で性能が高くなります。
水性セラタイトF
製品名 |
水性セラタイトF |
主要成分 |
超低汚染型水性フッ素樹脂塗料 |
種類 |
フッ素 |
耐候性
|
耐候形1種相当 |
☆☆ |
|
期待耐用年数 |
15年~20年 |
耐汚染性 |
◎ |
耐久性 |
◎ |
防カビ・防藻性 |
○ |
艶 |
艶有り・半艶・3分艶 |
※耐候性は△<○<◎<☆の順で性能が高くなります。
スーパーセラタイトF
製品名 |
スーパーセラタイトF |
主要成分 |
超低汚染・超耐候無機複合フッ素樹脂塗料 |
種類 |
フッ素 |
耐候性
|
耐候形1種相当 |
☆☆ |
|
期待耐用年数 |
15年~20年 |
耐汚染性 |
◎ |
耐久性 |
◎ |
防カビ・防藻性 |
○ |
艶 |
艶有り・半艶・3分艶 |
※耐候性は△<○<◎<☆の順で性能が高くなります。
期待耐用年数について
通常は、次の塗替えまでの期間を概ね、期待耐用年数と考えます。
塗膜に割れ・剥離・膨れがなく、活膜で色・艶の状態も施工時と比較しても50%程度確保されている状態を想定していますので、単純に言えば次の塗り替えまではそこそこ綺麗に保っていますよ、ということです。
ただし、これはエスケー化研さんだけではなく塗料すべてに言えることですが、この期待耐用年数は部位や環境により異なります。1日中紫外線が当たり続けているような過酷な環境下にある外壁ですと、この年数までもたないと考えていいでしょう。ですのであくまで目安です。
塗料選びこれだけは知ってほしいポイント
塗料選びは最低限、耐候形1種もしくは耐候形1種相当を選びましょう。
耐候形1種とは・・耐候形1種のJIS規格を合格したものになります。耐候形1種相当とは社内の規格で耐候形1種と判断されたものになります。 |
塗料は販売前に試験をしています。実際の日射を想定してランプを当て続け塗膜の劣化具合を診断しているわけです。その結果により塗膜のもつもたないは以下に区分けされます。
耐候形3種
照射時間600時間で塗膜に割れ・剥れ・膨れがなく、光沢保持率80%以上で、色の変化の程度が基準の試験体に比べて大きくなく、白亜化度が8点以上であること。
耐候形2種
照射時間1200時間で塗膜に割れ・剥れ・膨れがなく、光沢保持率80%以上で、色の変化の程度が基準の試験体に比べて大きくなく、白亜化度が8点以上であること。
耐候形1種
照射時間2500時間で塗膜に割れ・剥れ・膨れがなく、光沢保持率80%以上で、色の変化の程度が基準の試験体に比べて大きくなく、白亜化度が8点以上であること。
まとめ
現実的には試験の想定を上回ることもありますので、耐候形1種を選んでおけば間違いないとは言い切れませんが、一定の条件をクリアーしているのは事実ですので早々にチョーキングが起こること少ないと言えるでしょう。
塗料選びに迷った際は、耐候形1種もしくは耐候形1種相当をお選びください。
やっぱりお薦め出来ないDIYの塗装
本当に世の中はDIYが流行っていますね。確かに、自分でオリジナルの棚やテーブルを作ったり、何かを修理するのは楽しいですし、達成感があります。それに加えて、物によっては安くつく事もあり家計を助ける強い味方にもなります。
そんなDIYですが、塗装に関して言えば楽しんで出来る箇所と危険を伴う箇所があります。今回は少し具体的な事例を含めてご紹介してみたいと思います。
お家の中(部屋)の内部塗装は楽しみましょう!
部屋の内壁をDIYで塗装しますと、材料費のみでこまめにイメージチェンジを行う事が出来て楽しいです。
少々の塗りムラも手作り感や独特の味わいが出てきますし、上手く塗れたら達成感や満足感を味わう事も出来ます。勿論、家族皆で作業をする一体感を得る事も出来、自分達で手がけた物や部屋にどんどん愛着が湧いてきます。
内部塗装に関してどんな材料を揃えて、どんな風に塗装していけば良いのか参考になるサイトがありますのでご紹介します。ROOMBLOOMさんです。
部屋の塗装、失敗もそれはそれでよし、どうぞ楽しんで塗装してみてください。
お家の外(外壁)の塗装は応急処置程度に!
楽しい塗装もお家の外となると話は変わってきます。楽しいどころか、危険を伴ってきてしまうのです。
エイケン工業からのお願いでも記載しております通り、不安をあおるつもりはございませんが、ハシゴを使用する作業は想像以上に不安定で危険です。どうしても今すぐにしなければいけない箇所は手の届く範囲のみにしておいてください。そして応急処置もやり方を間違えば、後で高くついてしまう事もあるので注意が必要です。
【応急処置の注意事項】
●ハシゴを使う箇所は絶対に行わない。
●外壁の割れや穴で緊急を要する場合
壁が割れている、穴が空いている等で直ぐに業者に依頼出来ない場合、DIYを行った事のある方は“シーリング又はコーキング”を思い浮かべるでしょう。これは間違いでは無いのですが、選ぶものを間違ってしまうと後で塗装が出来なくなってしまいます。
使用する場合は、変性シリコン系・ウレタン系で、ノンブリード型(NBと表記されています)を使用してください。
●サイディング外壁のひび割れを発見した場合
外壁のひび割れは雨漏りの原因になってしまいます。例えば外壁の素材がサイディングの場合、割れているのが1階部分だとしましょう。
この割れを自分で何とかしたくなりますが、2階もひび割れしている場合、1階部分のひび割れを埋めることによって雨の抜け道を塞ぐこともあります。修理出来ていたつもりが、雨漏りが進行してしまう事もあるのでご注意ください。
●塗料の飛散を防止する。
私達が塗装前に養生するのは、塗装する場所以外に塗料が着かないようにする事と、近隣の建物等に塗料が飛散しないようにする事の2つの目的があります。自分の家は仕方がないとしても、近隣の家に塗料がついてしまった場合はそれでは済まされなくなってしまいますので、ご注意ください。
やっぱりお薦め出来ないDIYの外壁塗装
ご自身でベランダの手摺りを塗装された方からの依頼を受けた時の事でした。数年前にホームセンターで買った塗料でご自身が塗っておりその塗膜が全体の20%めくれた状態でした。
通常であればめくれた箇所のみ剥がし、密着している箇所はペーパー処理のみで塗装工程のはいっていくのが一般的です。
ただ、前回はDIYの塗装をしているので、全面塗膜を剥がす作業から始めなければいけません。正直に言えば、手間も費用も時間も2倍以上かかってしまいました。施主様のションボリしたお顔が今でも忘れられません。
8割の大部分が密着しているのにも関わらずどうして全面剥がさなければいけないかというと、前回のDIY塗装では素地調整(ペーパー掛け)をしておらず、厚膜でこってりと塗っているからで、今回そのまま塗装したとしても数カ月後にめくれてしまう可能性が高いからです。
過去には、お施主様のご負担にならないようにと、そのまま素地調整のみしてから塗装し数カ月後にめくれてしまった苦い思い出もあります。
ホームセンターのDIY用は鉄部に塗る塗料であっても水性タイプが販売されています。例外を除いて言えば塗装業者は鉄部に水性塗料を使いません。通常であればシンナー臭のする溶剤型と呼ばれる塗料を使います。
この水性塗料が溶剤塗料と相性が悪く、密着性がよくないのです。後々に浮いてしまう原因にもなります。こまかいメカニズムは主旨と違うので書きませんが、一度その箇所にDIY塗装をしてしまえば、今後全部めくる作業がついてまわります。
DIYは仕上がり感がよくなく、次の工事で通常より高くなってしまったり、何よりもケガをする危険を犯してまでするものではありません。DIYは楽しく、安く、そして安全に出来てこそだと私は考えています。