『シーリングの打ち替えをして欲しい。』との事で、東大阪市内のお客様のところへ現場調査に行ってまいりました。
到着後、よくよくお話しを御伺いすると半年くらい前から雨漏りがしていて、強い雨の日には連続してポトポトと雨の滴が落ちるとのこと。
画像では分かりにくいかもしれませんが、赤枠で囲ったところに錆の汁が落ちていますので、確かに雨漏りに違いありません。さっそくこの上にある庇(ひさし)にあがってみました。
お客様曰く、シーリングが劣化しているのでおそらくそれが原因ではないか?とのこと。
確認してみると、確かにシーリングは劣化しています。ただ、これくらいの劣化でポトポトの雨漏りにはならない。と推測。笠木のシーリングもブリッジ工法で打っていますので早々に雨漏りはしないはず、です。
う~ん、これは見つけるのに時間かかるかも、、、、、、
と思っていましたら、あっさり原因が見つかりました。
ドレンの詰まりです。
よく見ると水かさの跡形も付いていますね。
銀紙、稲、虫とかも溜まっていましたので、鳥が運んで来たのかもしれません。こういう内側に付いてる樋の場合、これが原因の雨漏り例は意外と多いです。年に1、2回ほど点検はしておいた方がいいですね。