大阪市内の住宅塗装でシーリング打ち替え工事を施工中です。
現状のシーリング材は耐用年数を超えており防水機能を果たしておりません。
窓廻りはシーリングが活きていれば厚みを確保出来る三角打ちの増し打ちでも全く問題ないですが、ここまで劣化していれば撤去するしかありません。
三面接着を防ぐためバックアップ材を装着。シーリングを長持ちさせるために重要な事は厚みを確保する事です。そのためバックアップ材は薄いものを選んで装着します。
プライマーを塗り
シーリング材をたっぷり充填していきます。
空気がかまないようヘラで押さえ
完成です。
シーリング打ち替えのまとめ
立地、建物の構造、で何年持つと断言出来ないのがシーリング(コーキング)です。同じ時期に建った新築のお家でも5年経って打ち替えの必要がある建物もあれば、10年で何ともないお家もあります。
特に新築から15年以上経っているお家に関して言えば、今ほど技術・雨仕舞いの考え方が確立されておらずサイディングの張り方もまちまちです。
その中で塗替えの際、気を付けている事は
・既存シーリング材をなるべく撤去。
・耐用年数の長い、応力の効いたシーリング材を選択。
・専用プライマーをたっぷり塗布。
・打設シーリング材の厚みを確保。
になります。シーリング(コーキング)が劣化し打ち替えの必要をお感じの方は弊社までご相談ください。